お知らせ
NEWS

-
NEWS
インプラント治療をご検討中の皆さまへ
現在、当院では多くの患者様にご相談をいただき、ご予約が大変混み合っている状況となっております。
ご希望の日時に添えずご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
当院は、日本口腔インプラント学会専門医が在籍しており、「難しい」と言われた症例にも数多く対応しております。事前にCT撮影による精密な診断や3Dシミュレーションによる治療計画の立案を行い安全に治療をいたします。
またインプラント治療以外の義歯やブリッジといった他の治療法を含め、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
無料のカウンセリングも行っておりますので、安心してご来院ください。 -
NEWS
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
4月27日(日)、4月29日(火)〜30日(水)、5月3日(土)〜7日(水)を休診とさせていただきます。
5月8日(木)は研修会のため、一部診療を制限しております。
5月9日(金)より通常通り診療いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 -
NEWS
施設基準に関する掲示
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
◼︎ 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名(病院等含む): 滋賀医科大学医学部附属病院
電話番号: 077-548-2111
◼︎歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
◼︎ 歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
また、緊急時に円滑な対応ができるよう、他の医科医療機関及び歯科医療機関と連携しています。
連携先医療機関名(病院等含む): 滋賀医科大学医学部附属病院
電話番号: 077-548-2111
◼︎歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医療機関名(病院等含む): 滋賀医科大学医学部附属病院 他、患者様のかかりつけの医院
電話番号: 077-548-2111 他
◼︎歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
◼︎医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
◼︎情報通信機器を用いた歯科診療
当医院では、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。
詳細につきましては、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。
◼︎明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
◼︎一般名処方加算1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
◼︎外来後発医薬品使用体制加算1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
◼︎歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
◼︎クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
◼︎CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
◼︎歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
◼︎光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。
◼︎光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
◼︎口腔粘膜血管腫凝固術
口腔・顎・顔面領域に生じた血管腫、血管奇形に対してレーザー照射による治療を行っています。
-
NEWS
冬季休暇のお知らせ
12月29日(日)〜1月3日(金)まで休診とさせていただきます。
2025年1月4日(土)より通常診療いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 -
NEWS
夏季休暇のお知らせ
8月11日(日)〜8月16日(金)は休診とさせていただきます。
8月17日(土)より通常通り診療いたします。 -
NEWS
『シダキュア(花粉症舌下免疫療法)』を処方されている患者様へ重要なお知らせ
最近マスコミ等でも取り上げられている『シダキュア(花粉症舌下免疫療法)』を用いてアレルギー症状の改善を目的として、治療を受けられている患者様に対して、我々歯科医師が、歯科治療(特に外科処置)を実施する際に、重大な副作用が引き起こされる可能性があるという事が、報告されましたのでお知らせ致します。
▶️シダキュアは、スギ花粉の成分(アレルギーの素)が含まれた錠剤を舌の裏に入れます。粘膜を通って早く血中に吸収されるという性質があり、数年間毎日花粉が飛んでいない季節も長期間服用し続けて、少しずつ濃度を上げながら体を慣らして、アレルギーに対する抵抗力を高めていく治療法です。
このシダキュアは直接血液に触れて体内に入ると強いアレルギー反応を起こすと考えられています。
▶️歯科で言えば、口の中に傷があったり、抜歯や歯周病の手術などの後にシダキュアを服用すると窒息死する危険性があると報告されおり、重大な副作用があります。
特に奥歯のほう、親知らずの抜歯をした場合などには、アナフィラキシー様症状で気道が腫れて窒息死する可能性があるようです。
〇大人と比べて子供の方が大きく腫れる可能性がある。
〇子供にも処方されていることがあり、乳歯の抜歯にも注意が必要である。
以上を踏まえて、当医院では特に患者様一人ひとり、服用されているお薬の確認の徹底はもちろんのこと、患者様自身にも歯科医師もしくはスタッフに服用されているお薬の申告をお願いしています。
▶️シダキュアの案内には口の中に傷や炎症がある時、抜歯などの口の中の手術や治療を行った時には服用前に医師に相談して下さいと記載が書かれています。
▶️ダニの舌下免疫療法の薬『ミティキュア』でも同様の事が起こりうると報告されていますので、そちらも注意が必要だと考えています。 -
NEWS
2月29日(木)午後休診のお知らせ
2月29日(木)午後は休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。 -
NEWS
年末年始の休診日のお知らせ
12月28日(木)〜1月3日(水)は休診とさせていただきます。
1月4日(木)より通常通り診療いたします。 -
NEWS
ホームページリニューアルのお知らせ
いつも当院へご来院いただき誠にありがとうございます。
この度ホームページをリニューアルしました。
引き続き皆様のお役に立つ情報の提供や、内容の充実に努めてまいります。
今後とも、南草津ミライエ歯科をよろしくお願いいたします。